第32回日本医学会総会 2027/THE 32ND GENERAL ASSEMBLY OF THE JAPAN MEDICAL CONGRESS

会頭:澤 芳樹(大阪大学大学院医学系研究科、大阪けいさつ病院) 準備委員長:坂田 泰史(大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学教授)
学術講演会:2027(令和9)年4月23日(金)~4月25日(日)【中之島エリア】/学術展示:2027(令和9)年4月22日(木)~4月25日(日)【中之島エリア】/一般(市民)展示	2027(令和9)年3月20日(土)~3月23日(日)	【うめきたエリア】

新着情報

2025.03.17
ご協賛企業・団体の皆さまへを公開しました。
2024.09.19
WEBサイトを公開しました。
医学のレジリエンス~みらいへの貢献と挑戦~/Resilience in Medicine:Challenges and Contributions to the future

開催概要

会期・会場

学術講演会

2027(令和9)年4月23日(金)~4月25日(日)

中之島エリア

学術展示

2027(令和9)年4月22日(木)~4月25日(日)

中之島エリア

一般(市民)展示

2027(令和9)年3月20日(土)~3月28日(日)

うめきたエリア

メインテーマ

医学のレジリエンス
~みらいへの挑戦と貢献~

人生100年時代をどう生きるか

Resilience in Medicine:
Challenges and Contributions to the Future

シンボルマークと三角だるま

シンボルマーク

シンボルマーク

レジリエンス・・・回復力、復元力
“弱さ”を”強み”に変えたヒトの歴史から学び、レジリエンスすなわち「危機を生き抜く知」の視座から、数百年のヒトの来た進化の道を見直すことで、多角的かつ包括的にヒトと特性をとらえ、これからの社会と生き方における「より良き未来の選択」のために。

三角だるま

三角だるま

三角形のだるまは全国的にも類がなく、越後新潟を代表する民芸品です。
「七転八起」、「無病息災」、「家内安全」、「厄除け」など願いをかけた縁起の良い起き上がり小法師(おきあがりこぼし)で、その形状はまさにレジリエンスの意味を表現しています。
ちなみに、昔は柏崎・今町見附・水原・新潟・加茂など新潟県内各地で作られ、市(いち)や縁日などで売られており、それぞれ独自の顔や色使いで特徴を競っていたとのことです。

主催機関

1.主催

日本医学会

2.実行機関

第32回日本医学会総会

3.主務機関

大阪大学医学部、京都大学医学部、神戸大学医学部、北海道大学医学部、東北大学医学部、東海大学医学部、
九州大学医学部、広島大学医学部、東京大学医学部、慶應義塾大学医学部、滋賀医科大学、
京都府立医科大学、大阪公立大学医学部、奈良県立医科大学、和歌山県立医科大学医学部、
関西医科大学医学部、近畿大学医学部、大阪医科薬科大学医学部、兵庫医科大学医学部、
医薬基盤・健康・栄養研究所、国立循環器病研究センター、大阪府立病院機構、大阪府医師会

4.後援(申請中)

日本医師会、日本歯科医師会、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、総務省、大阪府、
NHK、日本病院会、日本看護協会、日本薬剤師会、日本病院薬剤師会、日本診療放射線技師会、
内閣官房国際博覧会推進本部、読売新聞社、朝日新聞社、毎日新聞社、日本経済新聞社、
産業経済新聞社、共同通信社、大阪商工会議所、関西経済連合会、大阪ロータリークラブ、
日本医療研究開発機構、日本医療機器産業連合会、米国医療機器・IVD工業会、日本製薬工業会、
関西領事団、大阪府教育委員会、大阪観光局、テレビ大阪社、読売テレビ放送社、関西テレビ放送社、
朝日放送テレビ社、毎日放送社、吉本興業ホールディングス社、阪急阪神不動産、関西経済同友会、
オリックス不動産社、竹中工務店社、三菱地所社、パソナ社、内閣府健康・医療戦略推進本部、
西日本旅客鉄道社、神戸医療産業都市推進機構、未来医療推進機構

会頭挨拶

澤 芳樹

第32回日本医学会総会
会頭 澤 芳樹
大阪大学大学院医学系研究科、大阪けいさつ病院

第32回日本医学会総会を、「医学のレジリエンス~未来への挑戦と貢献~」をメインテーマに掲げ、2027年4月に大阪で開催いたします。日本医学会総会は、1902年(明治35年)以来、4年ごとに開催されている120年以上の伝統ある学術集会です。大阪での開催は、明治43年第3回青山胤通会頭のもとでの開催以来、7回目となります。昭和5年第8回佐多愛彦先生、昭和22年第12回楠本長三郎先生、昭和38年第16回今村荒男先生、昭和58年第21回吉田常雄先生、平成19年第27回岸本忠三先生といった大阪大学の伝説的な内科医の先生方がこれまでに開催されてきました。私は40年以上の外科医としての道のりの中で、今回の大役を仰せつかることになり、先輩方が築いてこられた医学会総会の名に恥じないよう、全力を尽くして務めさせていただきます。

さて、人類はコロナパンデミックを経験し、地球規模の危機に直面しました。これにより、世界が一つの社会であることを改めて認識しました。一方で、この危機を乗り越え、日常生活が戻った今、この地球規模の経験をもとに、より良い未来を築くことが現代人の使命です。振り返ると、人類が地球上でこれほど進化してきたのは、決して強かったわけではなく、“弱さ”を“強み”に変え、レジリエンス、すなわち「危機を生き抜く知恵」を蓄え築いてきたからです。コロナパンデミックの経験は、これからの社会と生き方における「より良い未来の選択」のための大きな視座を提供してくれました。すなわち、mRNAワクチンを中心とする地球規模の医学者・医療者の戦いが地球を救い、人類が未来に向かって歩み始めた今、医学のしなやかさや復元力、すなわち医学のレジリエンスをメインテーマとすべきと考えました。この議論は、今後も人類を襲うパンデミックへの医学の挑戦を副題として「未来への挑戦と貢献」とする次第です。

現在、日本医学会に加盟している学会は、計144学会を数えています。すべての加盟学会がご参加いただき、議論できる総会にしたいと考えております。具体的には、ポストコロナと少子高齢社会という状況を踏まえ、多くの医療関係者が学術集会や学術展示を通じて、医学・医療の最先端を学び、その全体像を俯瞰し、デジタル革命、すなわちAI、IoT、ICT、ロボティクスなどの技術革新が医学・医療をどのように変えていくかを、「医学のレジリエンス~みらいへの挑戦と貢献~」という観点から認識を共有できればと考えています。また、国民の皆様にも、市民公開講座や市民イベント・博覧会等を通じて、医学の面白さや素晴らしさ、そして未来の医療について理解を深めていただく良い機会になることを願っています。医療職者、研究者、学生、一般市民の皆様から広くご意見・ご助言をいただき、より多くの方々のご協力により、意義のある総会にしたいと考えております。感動を与えられ、そして大阪・関西らしく楽しんでいただける企画を考えておりますので、ご協力・ご支援、そしてご参加のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

役員・組織体制

会頭

澤  芳樹

大阪大学大学院医学系研究科特任教授/大阪けいさつ病院院長

副会頭

熊ノ郷 淳

大阪大学総長

寳金 清博

北海道大学総長

冨永 悌二

東北大学総長

松尾 清一

東海国立大学機構機構長

岩井 一宏

京都大学副学長

藤澤 正人

神戸大学学長

赤司 浩一

九州大学副学長

越智 光夫

広島大学学長

南學 正臣

東京大学大学院医学系研究科長・医学部長

北川 雄光

慶應義塾常任理事

加納 康至

大阪府医師会会長

準備委員長

坂田 泰史

大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学教授

学術委員会

委員長

石井  優

大阪大学大学院医学系研究科 研究科長・医学部長/
大阪大学大学院医学系研究科免疫細胞生物学教授

総務委員会 

委員長

貴島 晴彦

大阪大学大学院医学系研究科脳神経外科学教授

登録委員会

委員長 

土岐祐一郎

大阪大学大学院医学系研究科消化器外科学教授

展示・イベント委員会

統括

富山 憲幸

大阪大学大学院医学系研究科放射線統合医学放射線医学教授

学術展示委員長

宮川  繁

大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科学教授

一般(市民)展示委員長

上野 高義

大阪大学大学院医学系研究科保健学科/看護実践開発科学講座教授

広報委員会

統括

猪原 秀典

大阪大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教授

委員長 

岡田 誠司

大阪大学大学院医学系研究科整形外科学教授

式典委員会

統括

猪阪 善隆

大阪大学大学院医学系研究科腎臓内科学教授

委員長

日比野 浩

大阪大学大学院医学系研究科統合薬理学教授

財務委員会

委員長 

野々村祝夫

大阪大学大学院医学系研究科泌尿器科学教授

記録委員会

統括

小川 和彦

大阪大学大学院医学系研究科放射線統合医学放射線治療学教授

委員長

武田 理宏

大阪大学大学院医学系研究科医療情報学教授

ダイバーシティ推進委員会

統括

池田  学

大阪大学大学院医学系研究科精神医学教授

委員長

中島 和江

大阪大学医学部附属病院中央クオリティマネジメント部教授

産業保健委員会

委員長

林  朝茂

大阪公立大学大学院医学研究科都市医学講座・産業医学教授

幹事長   

新谷  康

大阪大学大学院医学系研究科呼吸器外科学教授

準備委員長補佐

久保 盾貴

大阪大学大学院医学系研究科形成外科学教授

事務局長

北川  透

大阪大学大学院医学系研究科消化器外科学/医療法人協和会理事長

副事務局長

上野 高義

大阪大学大学院医学系研究科保健学科/看護実践開発科学講座教授

顧問

松本 吉郎

日本医師会会長

高橋 英登

日本歯科医師会会長

高橋 弘枝

日本看護協会会長

岩月  進

日本薬剤師会会長

武田 泰生

日本病院薬剤師会会長

上本 伸二

滋賀医科大学学長

夜久  均

京都府立医科大学学長

鶴田 大輔

大阪公立大学医学部長

細井 裕司

奈良県立医科大学理事長・学長

中尾 直之

和歌山県立医科大学理事長・学長

木梨 達雄

関西医科大学学長

松村  到

近畿大学学長・医学部長

内山 和久

大阪医科薬科大学医学部長

鈴木敬一郎

兵庫医科大学学長

中村 祐輔

国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所理事長

大津 欣也

国立研究開発法人国立循環器病研究センター理事長

参与

岸本 忠三

大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任教授

平野 俊夫

国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構理事長顧問

野々村祝夫

大阪大学医学部附属病院病院長

石田 隆行

大阪大学医学部保健学科長

山城  隆

大阪大学歯学部附属病院病院長

遠山 正彌

大阪府立病院機構理事長

森  正樹

東海大学副学長・医学部長

委員会一覧

委員長

石井  優

大阪大学大学院医学系研究科 研究科長・医学部長/
大阪大学大学院医学系研究科免疫細胞生物学教授

副委員長

岡田 誠司

大阪大学大学院医学系研究科 整形外科学教授

川崎  良

大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学教授

河原 行郎

大阪大学大学院医学系研究科 神経遺伝子学教授

貴島 晴彦

大阪大学大学院医学系研究科 脳神経外科学教授

委員

荒川 芳輝

京都大学大学院医学研究科 脳神経外科学教授

今村 英仁

日本医師会常任理事

家原 知子

京都府立医科大学大学院医学研究科 小児科学教授

石垣 診祐

滋賀医科大学 神経難病研究センター教授

石戸  聡

兵庫医科大学病原微生物学教授

位髙 啓史

大阪大学 感染症総合教育研究拠点教授

椛島 健治

京都大学大学院医学研究科 皮膚科学教授

北原  糺

奈良県立医科大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科学教授

紀本 創兵

和歌山県立医科大学 神経精神医学講座教授

鍬方 安行

関西医科大学 救急医学講座教授

古和 久朋

神戸大学大学院保健学研究科教授

近藤  誠

大阪公立大学大学院医学研究科 脳神経機能形態学教授

佐伯 圭吾

奈良県立医科大学 疫学・予防医学教室教授

佐藤 貴子

大阪医科薬科大学医学部医学科 予防・社会医学講座 法医学教室教授

末瀨 一彦

日本歯科医師会 常務理事

竹内  理

京都大学大学院医学研究科 医化学分野教授

武田 理宏

大阪大学大学院医学系研究科 医療情報学教授

直居 靖人

京都府立医科大学 内分泌・乳腺外科学教授

任  和子

日本看護協会 副会長

橋本  求

大阪公立大学大学院医学研究科 膠原病内科学教授

廣野 誠子

兵庫医科大学 消化器外科学講座 肝胆膵外科教授

福島 若葉

大阪公立大学大学院医学系研究科 公衆衛生学教授

藤尾  慈

大阪大学大学院薬学研究科教授

藤田 恭之

京都大学大学院医学研究科 分子腫瘍学分野教授

古屋敷智之

神戸大学大学院医学研究科 薬理学分野教授

保仙 直毅

大阪大学大学院医学研究科 血液・腫瘍内科教授

松村 謙臣

近畿大学医学部 産科婦人科学教室教授

松本 理器

神戸大学大学院医学研究科 脳神経内科学分野教授

宮川  繁

大阪大学大学院医学系研究科 外科学講座 心臓血管外科学教授

森本 尚樹

京都大学大学院医学系研究科 形成外科学教授

八木田和弘

京都府立医科大学 統合生理学教授・副学長

柳田 素子

京都大学大学院医学研究科 腎臓内科学教授

U40委員

基礎グループ代表

粟生 智香

大阪大学連合小児発達学研究科附属
子どものこころ発達研究センター 助教

臨床グループ代表

村上 隆亮

京都大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌・栄養内科 助教

社会グループ代表

木原 朋未

国立感染症研究所研究企画調整センター 第三室長

医工・産学連携グループ代表

菅原 有佳

東京大学医学部附属病院 腎臓・内分泌内科 特任助教

板谷 崇央

京都大学医学研究科社会健康医学系専攻医療疫学分野 特定助教

伊藤 淳平

国立循環器病研究センター心不全病態制御部 室長

岩橋 尚幸

和歌山県立医科大学産科・婦人科学講座 助教

宇賀田 圭

松江赤十字病院集中治療科 副部長

大原 悠紀

名古屋大学医学部医学系研究科病理病態学講座生体反応病理学 特任助教

小田 琢也

厚生労働省健康・生活局 健康課 課長補佐

片岡  葵

神戸大学大学院 医学研究科未来医学講座分子疫学分野 
特命助教

木戸 尊將

東京慈恵会医科大学環境保健医学講座 講師

熊倉 陽介

東京大学医学部附属病院 精神神経科 助教

永田 圭亮

東京大学医学部脳神経外科 助教

半谷  匠

Dana-Farber Cancer Institute Research Fellow

福津 佳苗

北海道大学大学院医学研究院眼科学教室 委員

本田 吉孝

京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点 特定助教

室生  暁

東京科学大学臨床解剖学分野 講師

森田  覚

慶應義塾大学外科学(一般・消化器) 助教

谷川原綾子

北海道科学大学保健医療学部診療放射線学科 准教授

委員長

貴島 晴彦

大阪大学大学院医学系研究科 脳神経外科学教授

副委員長

河原 行郎

大阪大学大学院医学系研究科 神経遺伝子学教授

委員

淺原 弘嗣

東京科学大学システム発生・再生医学 教授

磯部 紀子

九州大学脳神経内科 教授

小林 久隆

関西医科大学附属光免疫医学研究所 所長

富山 憲幸

大阪大学大学院医学系研究科放射線統合医学放射線医学 教授

中田  研

大阪大学大学院医学系研究科健康スポーツ科学講座 教授

藤田 和利

近畿大学医学部泌尿器科学教室 教授

三澤 園子

千葉大学脳神経内科 准教授

村垣 善浩

神戸大学大学院医学研究科医療創成学専攻医療機器学講座精密誘導診断治療学分野 副研究科長

松本 理器

京都大学大学院医学研究科脳病態生理学講座臨床神経学分野
教授

委員(幹事)

中村  元

大阪大学大学院医学系研究科脳神経外科 講師

委員長

土岐祐一郎

大阪大学大学院医学系研究科 消化器外科学教授

副委員長

奥山 宏臣

大阪大学大学院医学系研究科 小児成育外科学教授

木村  正

堺市立総合医療センター 理事長

藤本  学

大阪大学大学院医学系研究科 情報統合医学講座 皮膚科学教授

下村伊一郎

大阪大学大学院医学系研究科 内分泌・代謝内科学教授

望月 秀樹

大阪大学大学院医学系研究科 情報統合医学講座 神経内科学教授

委員

石井 直人

東北大学医学系研究科長・医学部長・教授

伊藤 利洋

奈良県立医科大学 医学部長

乾  英夫

大阪府薬剤師会 会長

岡田 英孝

関西医科大学産科学・婦人科学講座 教授

奥田 真弘

大阪大学医学部附属病院薬剤部 教授

小濵 和貴

京都大学大学院医学研究科消化管外科 教授

川股 知之

和歌山県立医科大学麻酔科 教授/医学部長

今野  哲

北海道大学大学院医学研究院 呼吸器内科学教室 教授

坂田 泰彦

国立循環器病研究センター臨床研究開発部 部長

須藤 信行

九州大学大学院医学研究院心身医学分野

髙橋 信也

広島大学大学院医系科学研究科外科学 教授

田中  栄

東京大学医学部附属病院整形外科 病院長/教授

寺井 秀富

大阪公立大学整形外科 准教授

西尾 和人

近畿大学医学部 ゲノム生物学 教授

任  和子

日本看護協会 副会長

深田 拓司

大阪府歯科医師会 会長

福永 興壱

慶応義塾大学病院/慶應義塾大学医学部呼吸器内科 副病院長/教授

六鹿 雅登

名古屋大学 大学院医学系研究科 総合医学専攻病態外科学 教授

村上 卓道

神戸大学大学院医学研究科 放射線医学分野 教授

宮川 松剛

大阪府医師会 副会長

宮川 政昭

日本医師会 常任理事

的場 聖明

京都府立医科大学大学院医学研究科循環器内科学 教授

八木 秀司

兵庫医科大学解剖学(細胞生物部門) 副学長・教授

吉岡公一郎

東海大学循環器内科 教授

李  相雄

大阪医科薬科大学一般・消化器外科学 教授

渡邉 嘉之

滋賀医科大学医学部放射線医学講座 教授

委員(幹事)

高橋  剛

大阪大学大学院医学系研究科消化器外科学/
大阪大学医学部 医学教育センター 講師

統括

富山 憲幸

大阪大学大学院医学系研究科 放射線統合医学 放射線医学教授

学術展示
委員長

宮川  繁

大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科学教授

学術展示
副委員長

織田  順

大阪大学大学院医学系研究科 救急医学教授

島津 研三

大阪大学大学院医学系研究科 乳腺・内分泌外科学教授

学術展示委員

梅澤 明弘

成育医療センター研究所 所長

上田  豊

大阪大学産婦人科学 講師

大須賀慶悟

大阪医科薬科大学放射線診断学教室 教授

大野 達也

群馬大学 重粒子線医学研究センター 教授

岡田  潔

大阪大学大学院医学系研究科・医学部附属病院産学連携・
クロスイノベーションイニシアティブ 特任教授

岡田 英孝

関西医科大学産科婦人科 主任教授
(大阪がん・生殖医療ネットワーク 代表世話人)

小川 和彦

大阪大学大学院医学研究科 放射線治療学教室 教授

小川 晋平

AMI株式会社 代表取締役

上村 俊雄

一社団法人再生医療イノベーションフォーラム(FIRM)
運営委員長

沖本 智昭

兵庫県立粒子線医療センター 院長

紀ノ岡正博

大阪大学工学部 教授

酒井 智彦

大阪大学医学部附属病院 高度救命救急センター 助教

櫻井 晃洋

札幌医科大学遺伝子診療科 教授

清水 達也

東京女子医科大学TWINS 所長

梁川 雅弘

大阪大学大学院医学研究科 放射線医学教室 准教授

高見 太郎

山口大学消化器内科学 教授

田村 雄一

国際医療福祉大学循環器内科 教授

寺井 崇二

新潟大学消化器内科分野 教授

高橋  淳

京都大学iPS細胞研究所 所長・教授

中本 裕士

京都大学大学院医学研究科 放射線医学講座 教授

野出 孝一

佐賀大学循環器内科 主任教授

畠 賢一郎

J-TEC 代表取締役 社長執行役員

福田 淳二

横浜国立大学 教授

武藤  学

京都大学腫瘍内科学 教授

村上 卓道

神戸大学大学院医学研究科放射線医学分野 教授

弓野  大

医療法人社団ゆみの 理事長

吉原 博幸

一般社団法人ライフデータイニシアティブ

渡邉 嘉之

滋賀医科大学放射線医学講座 教授

一般(市民)
展示委員長

上野 高義

大阪大学大学院医学系研究科 保健学専攻 看護実践開発科学講座教授

一般(市民)
展示委員

山本 瀬奈

大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 看護学専攻 
看護実践開発科学講座 急性期・緩和ケア学研究室 准教授

統括

猪原 秀典

大阪大学大学院医学系研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教授

委員長

岡田 誠司

大阪大学大学院医学系研究科 整形外科学教授

副委員長

忽那 賢志

大阪大学大学院医学系研究科 感染制御学教授

委員

北原 貴之

大阪大学大学院医学系研究科整形外科学

黒瀨  巌

日本医師会常任理事

日馬 由貴

大阪大学大学院医学系研究科感染制御学 助教

前田 陽平

JCHO大阪病院耳鼻咽喉科 部長

山﨑あけみ

大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻統合保健看護科学分野 生命育成看護科学講座 小児・家族看護学研究室 教授

統括

猪阪 善隆

大阪大学大学院医学系研究科 腎臓内科学教授

委員長

日比野 浩

大阪大学大学院医学系研究科 統合薬理学教授

副委員長

保仙 直毅

大阪大学大学院医学系研究科 血液・腫瘍内科学教授

委員

加藤  恒

大阪大学大学院医学系研究科血液・腫瘍内科学 准教授

樺山  舞

大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻
総合ヘルスプロモーション科学講座 包括看護科学研究室 教授

城守 国斗

日本医師会常任理事

松井  功

大阪大学大学院医学系研究科腎臓内科学 外来医長

委員長

野々村祝夫

大阪大学大学院医学系研究科 泌尿器科学教授

副委員長

江口 英利

大阪大学大学院医学系研究科 消化器外科学教授

委員

浮村  理

京都府立医科大学泌尿器科学教室 教授

三宅 秀明

神戸大学大学院医学研究科腎泌尿器科学分野 教授

藤田 和利

近畿大学医学部泌尿器科学教室 教授

統括

小川 和彦

大阪大学大学院医学系研究科 放射線統合医学 放射線治療学教授

委員長

武田 理宏

大阪大学大学院医学系研究科 医療情報学教授

副委員長

山本 浩一

大阪大学大学院医学系研究科 老年・総合内科学教授

委員

白石 三惠

大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 統合保健看護科学分野 
生命育成看護科学講座 助産学・リプロダクティブヘルス研究室
教授

統括

池田  学

大阪大学大学院医学系研究科 精神医学教授

委員長

中島 和江

大阪大学医学部附属病院 中央クオリティマネジメント部教授

副委員長

林 美加子

大阪大学大学院歯学研究科 口腔分子感染制御学講座
(歯科保存学教室)教授

委員

釜江(繁信) 和恵

公益財団法人浅香山病院/
大阪大学大学院連合小児発達学研究科
行動神経学・神経精神医学寄附講座 特任講師

委員長

林  朝茂

大阪公立大学大学院医学研究科都市医学講座・産業医学 教授

副委員長

北川  透

大阪大学大学院医学系研究科消化器外科学/
医療法人協和会理事長

久保 盾貴

大阪大学大学院医学系研究科形成外科学教授

委員

松岡かおり

日本医師会常任理事

日本医学会総会年次表

回次 開催年 開催地 総裁宮 会頭 副会頭 準備委員長 登録者
第1回 明治35年
(1902年)
東京 小松宮殿下 田口 和美 北里柴三郎 岡田和一郎 1,797
第2回 明治39年
(1906年)
東京 閑院宮殿下 北里柴三郎 大澤岳太郎 片山 國嘉 2,400
第3回 明治43年
(1910年)
大阪 梨本宮殿下 青山 胤通 佐多 愛彦 緒方 正清 3,397
第4回 大正3年
(1914年)
東京 伏見宮殿下 大澤 謙二 本多 忠夫 金杉英五郎 2,028
第5回 大正7年
(1918年)
東京 閑院宮殿下 緒方 正規 金杉英五郎 岡田和一郎 2,296
第6回 大正11年
(1922年)
京都 賀陽宮殿下 荒木寅三郎 伊藤 隼三 和辻 春次 3,331
第7回 大正15年
(1926年)
東京 佐藤 三吉 岡田和一郎 北島 多一 3,488
第8回 昭和5年
(1930年)
大阪 佐多 愛彦 楠本長三郎 河野 徹志 7,020
第9回 昭和9年
(1934年)
東京 入澤 達吉 長與 又郎 宮川 米次 5,717
第10回 昭和13年
(1938年)
京都 森島 庫太 戸田 正三 星野 貞次 5,385
第11回 昭和17年
(1942年)
東京 長與 又郎 宮川 米次 東 龍太郎 6,233
第12回 昭和22年
(1947年)
大阪 楠本長三郎 佐谷 有吉 岡川 正之
吉松 信寶
3,963
第13回 昭和26年
(1951年)
東京 天皇陛下行幸 田宮 猛雄 柿沼 昊作 内村 祐之 18,318
第14回 昭和30年
(1955年)
京都 松本 信一 木村  廉 後藤 光治 30,018
第15回 昭和34年
(1959年)
東京 天皇皇后両陛下行幸啓 内村 祐之 小林 芳人
緒方 富雄
三木威勇治 30,523
第16回 昭和38年
(1963年)
大阪 今村 荒男 小沢 凱夫
細谷 雄二
堂野前維摩郷
副:堀三律夫
32,259
第17回 昭和42年
(1967年)
名古屋 勝沼 精蔵 神田 善吾
萩野鉚太郎
橋本 義雄 26,694
第18回 昭和46年
(1971年)
東京 冲中 重雄 牛場 大蔵
(上田英雄)
中尾 喜久 22,066
第19回 昭和50年
(1975年)
京都 平沢  興 中村 恒男
岡本 道雄
脇坂 行一 15,624
第20回 昭和54年
(1979年)
東京 常陸宮同妃両殿下御成 樋口 一成 高安 久雄
塚田 裕三
上田  泰
副:丸毛英二
16,422
第21回 昭和58年
(1983年)
大阪 吉田 常雄 山村 雄一
大和田國夫
阿部  裕 18,432
第22回 昭和62年
(1987年)
東京 皇太子同妃両殿下行啓 中尾 喜久 阿部 正和
森   亘
髙久 史麿 18,872
第23回 平成3年
(1991年)
京都 岡本 道雄 佐野 晴洋
佐野  豊
井村 裕夫 32,585
第24回 平成7年
(1995年)
名古屋 飯島 宗一 加藤 延夫
武内 俊彦
齋藤 英彦 28,946
第25回 平成11年
(1999年)
東京 天皇皇后両陛下行幸啓 髙久 史麿 伊藤 正男
吉岡 守正
小泉  明
矢﨑 義雄 26,125
第26回 平成15年
(2003年)
福岡 皇太子殿下行啓 杉岡 洋一 平野  実
片山  仁
名和田 新 33,154
第27回 平成19年
(2007年)
大阪 岸本 忠三 山本研二郎
野田起一郎
北村惣一郎
堀  正二 25,274
第28回 平成23年
(2011年)
東京 天皇陛下
(おことば)
矢﨑 義雄 小川 秀興
開原 成允
鈴木 聰男
永井 良三 登録・参加者 21,962
(内特別企画 3,006)
第29回 平成27年
(2015年)
関西 皇太子殿下行啓 井村 裕夫 本庶  佑
山岸 久一
平野 俊夫
高井 義美
森  洋一
三嶋 理晃 30,061
第30回 平成31年
(2019年)
中部 齋藤 英彦 松尾 清一
柵木 充明
郡 健二郎
森脇 久隆
駒田 美弘
中村  達
星長 清隆
佐藤 啓二
髙橋 雅英 36,893
第31回 令和5年
(2023年)
東京 天皇皇后両陛下行幸啓 春日 雅人 宮園 浩平
北川 昌伸
天谷 雅行
栗原  敏
新井  一
尾﨑 治夫
門脇  孝 40,240
第32回 令和9年
(2027年)
大阪 澤  芳樹 熊ノ郷 淳
寳金 清博
冨永 悌二
松尾 清一
岩井 一宏
藤澤 正人
赤司 浩一
越智 光夫
南學 正臣
北川 雄光
加納 康至
坂田 泰史
TOPへ戻る